AI-swiftの生成AI・IT技術

“時間のムダ”を仕組みで解決。工数削減を、確かなROIで。

業務に生成AI導入。工数が目に見えるほど削減。一度導入すれば効果は持続します。

透明性のある見積

要件→提案→見積を全て文書化。合意なく追加費用は発生しません。

導入後の運用まで支援

ドキュメント/操作動画/チャットサポートで現場定着まで伴走。

単品(AIお試し)

まずは生成AIの効果をお試しください。実務に直結する小さな成果を。

プロンプト開発

¥11,000 / 1プロンプト
  • 要件ヒアリング→3案提案→本番用1案仕上げ
  • 再現手順と注意点のメモ付
※ 追加のプロンプト・運用チューニングは別途

GAS / エクセルマクロ開発

¥33,000 / 小規模タスク
  • 転記自動化・集計・通知など
  • 簡易マニュアル・動画(任意)
※ 複雑要件は追加見積

SEOライティング

¥2,200 / 記事
  • 構成案・見出し設計・下書き
  • 指定KWで基本最適化
※ 文字数・校閲・画像制作は別途

Education(教育)

¥2,000 / 30分
  • 社内研修・個別レクチャー
  • プロンプト添削・自動化の内製支援

システム開発(プロトタイプ)

要相談 / 目安 ¥200,000〜
  • 要件定義→試作→検証
  • 運用を見据えた拡張性重視
納品時に小さな効果を数値で可視化(例:1人1日1時間削減 → 年間●時間・●円相当)— 次の意思決定がしやすくなります。
AI・ITコンサルティング

仕組みから“ムダ”を削減。ROIが積み上がる改善を。

現場のボトルネックをAIとITで可視化・自動化。導入後も効果が続く設計で、費用より便益が上回る状態をつくります。

得られる価値

  • 定量効果の明確化(時間・金額換算)
  • 変更に強い構成(データ/プロセス設計)
  • 現場運用に馴染むUI・ルール設計

安心の運用サポート

  • 要件→提案→見積を文書化(透明性)
  • ドキュメント/操作動画/チャット伴走
  • 初期運用のチューニングまで支援

今、生成AIを使う理由

一度の導入で、毎日の作業時間が継続的に削減されます。だから、効果は積み上がります。

定量効果が明確

時間削減=人件費削減で金額換算できます。担当者に依存しません。

  • 作業自動化・転記排除
  • ミス低減によるやり直し削減

継続して効く設計

プロセスとデータの流れを整理し、変更に強い構成にします。

現場適合の優先

“すぐ使える”を重視。ルールとUIを現場基準で合わせます。

生成AI導入の投資対効果(ROI)をその場で試算してみましょう

例)導入費 200,000円、1人あたり 1日1時間 の削減、年240日 稼働、時給 2,000円 の場合、年間480,000円 の削減に匹敵します。

年間削減時間
年間金額換算
ROI(年間)

※ ROI=(年間金額換算 − 導入費)÷ 導入費

ご支援の流れ

1
現状ヒアリング(無料)
業務の流れ・データの入口/出口・制約条件を把握します。
2
要件定義 & 概算ROI提示
改善パターンと投資対効果の目安をご提示。
3
設計・実装・ドキュメント
運用しやすい構成・手順書・操作動画まで納品。
4
定着サポート
初期運用の伴走とチューニング。必要に応じ追加改善。

NEWS

現在、NEWSはありません。

自己紹介

経歴

  • 2015年 筑波大学 人間学群 心理学類 入学
  • 2021年 筑波大学 人間学群 心理学類 中退
  • 2020年 株式会社東進育英舎 社会科講師
  • 2024年〜 フリーランスとして独立
  • 以後 GovTechスタートアップGraffer, フリーランス案件として生成AI導入支援など、活躍中

エピソード

塾講師時代は社会科講師以外にも、ExcelVBAマクロを独学で組んで、業務効率化ツールを作りました。そこから始り、生成AIとプログラミングを空いた時間に吸収してきました。当時は、休みさえあればコードを書いたり技術書を読みふけり、スキルの習得に没頭していて、熱が出たこともありました。それでも、動くものを作るのは楽しかったので、今日まで続けてこられています。2024年はスタートアップGrafferで事業開発をしていました。初めて触れるスタートアップは刺激的で、リクルートのMVPを取ったことのあるCEOから毎日リモートで壁打ち。ビジネスエリートとも言える方から指導や助言を受け、試されるような毎日でした。それでも、感謝の声を頂けたのは、ひとえに関わっているビジネスの成長に携わりたいと、献身的に仕事に当たっていたからだと思います。M&Aのためのリサーチやコールドコールなど、任されたことは多種多様でした。そこから、生成AIをもっと市中に広めたいと思い、独立後は情報発信やクライアントワークから生成AIコンサルに携わっています。最近はフルスタックな個人開発や、ITコンサルのスキルを身につけるなど、業務の幅を広げております。

資格

  • グーグル・サイバーセキュリティ・プロフェッショナル
  • グーグル・データアナリティクス・プロフェッショナル
  • グーグル・AI・エッセンシャルズ
  • 英検2級

よくある質問

効果が出なかった場合は?
事前に定めた目標と差がある場合、原因を特定し再チューニングをご提案します。
業種やツールに制限はありますか?
できる限り既存ツールを活かし、必要最小限の追加で設計します。
生成AIはビジネスにどのように役立ちますか?
生成AIは、あらゆる文書データの「構造化」「検索」に役立ちます。例えば、「構造化」では、フォーマットが決まっていない、メモ書き程度の文章から、生成AIが判断して構造的にすることができます。これにより、メモや画像からExcelシートに即座に反映することができます。「検索」では、社内データを一括でデータベース化。このように生成AIによって、言葉で尋ねるだけで、回答を得ることができます。情報検索と整理の速度が一気に速まります。
「生成AIがもたらす課題解決」お役立ち資料配布中
無料請求はコチラ
「生成AIがもたらす課題解決」お役立ち資料配布中
無料請求はコチラ